抗加齢医療
Aging medical
加齢という生物学的プロセスに介入し加齢に伴う動脈硬化や関連疾患の発症確率を下げる医療です。
全国的にも稀ですが当院には抗加齢医学会認定医が3人在職しています。
抗加齢医療
日本抗加齢医学会とは
抗加齢医学(アンチエイジング)は、加齢という生物学的プロセスに介入を行い、加齢に伴う動脈硬化や加齢関連疾患の発症確率を下げて、"健康長寿"をめざす医学です。
抗加齢医学会認定医師
当院の桑原医師、中村医師、塚本医師が抗加齢医学会の認定試験に合格し、抗加齢医学会認定医になりました(アンチエイジングのスペシャリストとして、学会から認められています)。
この資格は泌尿器科医で持っている医師は少なく、3人の認定医がいることは、全国的にも稀なことです。
アンチエイジングは年齢問わず皆さんが望むことですが若い人から100歳を超える人まで、どの年齢からもアンチエイジングは始められます。
当院では、食事・生活習慣・サプリメントなど、また、検査法や薬物治療に関しても多くの情報を提供できるので、お気軽にお尋ねください。
アンチエイジング医学発展の背景(日本抗加齢医学会より)
アンチエイジング医学が注目されてきた背景には、エイジングの研究が進み、加齢は神秘のベールの中の避けられないものではなく、細胞生物学的なプロセスのひとつとして介入の可能性があることがわかってきたことが大きいようです。
それでも1980年代までは、加齢のプロセスは非常に複雑で、とても介入など不可能であると思われていました。
現在でも加齢のメカニズムに関しては様々な説があるものの、次第に情報が整理されて、加齢に大きく関与する分子機構が解明されつつあります。
(日本抗加齢医学会より)
FMD検査
お勧めの検査その1(FMD)
FMD検査は腕を圧迫、開放後にどれだけ動脈が拡張するかを超音波で見る検査です。血管内皮機能の低下がないかを診断します。
血管内皮機能障害は動脈硬化が起きる前に血管に起きると言われています。つまり、全身の血管に動脈硬化が起きつつあるのかを診断します。これにより生活習慣の見直しにつながり、血管を健康的に保つことによりアンチ工イジングにつなげることができます。
当院ではFMD測定の専用の機器を導入しています。30分程度の痛みのない検査です。保険適応もありますので、ご希望の方は医師、看護師などスタッフにお尋ねください。
8-OHdG
身体の中では生活習慣病やストレス、紫外線などにより活性酸素が生まれています。これはDNAを傷つけたり、老化を促進したりと身体に悪影響を与えます。
この酸化ストレスの指標になるのが8-OHdGです。これを評価することにより、生活習慣の改善やストレスの軽減につながり病気予防、老化制御に役立ちます。
測定は尿検査で行います。まだ保険適応はないので自費となりますが、約1,000円の少額です。
ご希望の方は医師・看運師などスタッフにお尋ねください。
FMD検查装置
FMD検查装置(詳細)
FMDとはFlow Mediated Dilationの略で「血流依存性血管拡張反応」といい血管内皮機能を調べる検査です。
この検査では血管の一番内側の層である内皮の機能を診る検査で、自覚症状なく進行する動脈硬化を早い段賭で調べることができます。
当院では平成27年9月よりFMD装置を導入いたしました。
FMD検査は超音波で腕の血管径を計測します。
カフで腕を締める前後での血管径と比べてどのくらい血管が拡張したかFMD値(%)で評価します。
血管拡張物質である一酸化窒素(NO)が血管内皮からどれだけ放出されたかを診る検査です。
血管内皮機能が低下しているとNOの産生が少なくなり、FMD値は低下します。